自分の時間も、子供と過ごす時間も、
さらに楽しくなりました!
お仕事が忙しく、帰宅時間も遅いご主人と、幼稚園に通う娘さんとの三人暮らしのARINKOさん。
慌ただしい朝を過ごす毎日ですが、ILOに替えてからコンロに火加減がおまかせ出来るようになり、家事が楽になりました。コンロのお手入れも楽ちんなので、ゆとりが出来て、家族との会話も多くなり、お子様が料理をやりたがる機会も増えたそうです。
シンプルなインテリアがインスタグラムで人気のARINKOさんに、コンロリフォームをしてからの、「変化」についてお話をうかがいました。



色選びのポイントは、3色でまとめること
ARINKOさんのインテリアのこだわりは、ごちゃごちゃせずに、極力3色でまとめること。
白と木目調の色を基調に、プラス1色で統一させることを意識しているそうです。
「まさかキッチンコンロまで、自分で色が選べるなんて、想像すらしていませんでした。戸棚の色と合わせて馴染みやすいブラウンをチョイスしました。色選びに悩まれる方も多いと思いますが、戸棚やスパイスラックの色と合わせるといいと思いますよ。」

まるでモデルルームのようにシンプルなキッチン。
インテリアのこだわり以外にも、油がはねてもすぐ掃除できるように、極力物は置かず、さっと拭けるように。また包丁をあえて出しているのは、その方が菌が繁殖せずに衛生的だからだそうです。主婦の知恵もお聞かせいただけました。



ラク家事なのに、娘からは
「今日は何のパーティー?」
と聞かれちゃいます
ガスの直火でご飯を炊くのにあこがれていましたが、いままで機会がなく、今回初めてチャレンジしました。
「自動炊飯機能」があるので、ボタン一つで蒸らしまで、ほんの30分程度で炊けちゃうんです!ガスの方がふっくらとおいしいお米が炊けるな!と思いました。

毎日の食事の時間が、本当に楽しくなりました。

ILOとの良きパートナーで、そのまま食卓におけるデザインも気に入っています。
※1「つつみ炊きKAMADO」は別売のオプション品となります。

火力が強いので、短時間でカリッと焼けて、しかもタイマー機能があるので本当に便利です。

グリル料理もボタン一つで簡単ですし、何より、プレート内に油が落ちるので、コンロの庫内が全く汚れないんです!!
※2「ココットプレート」は別売のオプション品となります。画像のココットプレートはRBO-PC91Sです。
実は、グリルの中が油にまみれて汚れるのが嫌で、以前のコンロではグリルを使ったことがなかったのです…。ILOにして、ココットプレートを手に入れてからは、グリルを使えるようになりました!住宅購入して5年目で、ようやくグリルデビューです(笑)
焼き芋もおいしく焼くことができるなど、料理のバリエーションが広がりました。
今度はグラタンにも挑戦したいです!

※画像のココットプレートはRBO-PC91Sです。


お気に入りポイント紹介


コンロをリニューアルしてからの変化は?
私自身の時間の使い方も変わりました。料理の手間がかからなくなったことや、コンロの掃除が楽になったことで、心にゆとりが生まれて洗面台やお風呂の掃除も丁寧になりました。
また、娘が積極的にお手伝いをしたがるようになった事もうれしい変化のひとつですね。まだ幼稚園生なので、火を使う作業はさせていませんが、コンロデビューも近そうです。
コンロの入れ替えは大掛かりな工事をイメージしていましたが、わずか一時間程度で完了しましたし、毎日見るキッチンの風景が自分好みになり、気分も一新されるので、コンロリフォームを検討している人には、心からおススメです。

ARINKOさんが選んだのは


-
マルサイ家のキッチンリフォーム大作戦!
-
コンロを変えたら毎日の生活も明るくなった
-
自分の時間も、子供と過ごす時間も、さらに楽しくなりました!
-
インテリアとの相性を考えたら、ILOがベストでした
-
「コンロの色を自分で選ぶ、その新しい価値観が面白いですね」